上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
冬芝は、約3週間の養生期間を終えて芝生開きの日を迎えました。
校庭に子ども達の姿はありませんでしたが、今日は思いっきり“ふかふかの芝”の上で遊んだ事でしょう。

さて、WOS終えて~養生期間中の冬芝の成長を観察してみましょう。
WOS10/9日~5日後(10/14)。芝を探ると冬芝の顔がありました!!夏芝より柔らかく薄緑色で・・虫に例えると幼虫です。この日から雨が降り続き気温低めで芝の成長を心配しました。


WOS~8日後(10/17)。あら!?上記写真撮影から3日しか経っていないのに、一気に芝が伸び、2倍超の長さになっています。ここまで伸びると遠くから見ても冬芝の絨毯を敷いた校庭の様に映ります。(写真では分かり難いですが・・)


WOS~11日後(10/20)。数日間雨が降り続く晴れ間を利用し、業者さんが液体肥料を散布してくださいました。下記の肥料と殺菌剤です~殺菌剤(タチガレン)の空容器がたくさんあり、肥料含め濃いめに散布していただきました~ありがとうございます!!


そして日が過ぎ過ぎ~10/26日待ちに待った芝生開きとなりました。冬芝が夕焼けを帯びて黄金色に輝いています~おしまい。

T広報
次回GP芝生メンテナンスは11月18日(土)。それまでの期間に、業者さんの芝刈と殺虫剤散布が入る予定です。
スポンサーサイト
10月に入り秋本番、今年も夏芝保護と景観として冬芝の種まきWOS(ウインターオーバーシード)を業者さんに実施していただきました。
WOS前日2日間、校庭キャンプ~皆で食べる美味しい夕食にキャンプファイヤー、肝試しと、子ども達の楽しそうな声がありました。

10/8日朝キャンプ終了~しばらく後に、機材が学校にやってきました。思わず“おおっ~”と言ってしまう大きさの芝をカットする機材。種が土に入り易くするためのバーチカットだそうです!!乗りたい~♫

校庭の芝を格子状にカットした後はスイーパーでお掃除です。

そして、三連で芝刈!!・・作業見逃しましたが・・今日の作業はこれで終了し種まきは翌日に持ち越しです。

10/9日、種まき前に校庭芝生周りを計測し作業準備完了。種はいつも通り“ペレニアルライグラス”でした。


さて、東西方向に校庭全体を種まき開始です。

例年とちょっと作業の様子が違いますが、一回の散布範囲は黄色いコーンとコーン間の様です。

次に南北方向からも重ねて散布します。

種まき終わり目土~仕上げに入りました。


作業は午前中に無事終了しました。冬芝の養生期間として今月末まで芝生内は立入禁止・・子ども達にとって辛抱の期間ではありますが、皆で冬芝の成長を待ちましょう。

頑張ろうね~子ども達も冬芝も!!